習慣化テクニック 〜if thenプランニング〜
仕事でもプライベートでも、習慣化したい事が、中々続かない人は多いのでは?
習慣化のテクニックでメジャーな方法をご紹介。
if thenプランニング↓
「もし○○の状況が起きたら、△△をする。」を決めるだけのシンプルな手法。
例↓
◎朝の通勤電車に乗ったら、新聞のアプリを開いて情報収集する。
◎退社する際は、デスク周りを片付ける。
◎歯を磨いたら、10回スクワットする。
上記のように、習慣化したいことに条件を付ける。
中々習慣化できないのは「いつどこで何をするか」を決めていないからで、必ずしも自分が甘いわけではないのでご安心を。
ポイント↓
◎ifの条件は、毎日決まった時間に行うことに結びつける。
◎目標達成したいことに効果的なので、目標を明確にしてから、if thenプランニングを設定する。
◎目標達成しに向けて、障害になりそうな事を3つピックアップ。この3つの中から一番原因になりそうな事を一つ選ぶ。
この障害になる事をifにして、thenを設定する
感情をifにしてもOK。
◎設定したif thenプランニングが効果を発揮しない場合は、ifかthenの設定を変えて、再度チャレンジしてみる。(効果的なプランにすることが重要)
◎thenは複数の選択式にしてもOK。(時間がある時とない時で2つ用意しておく etc)
また、if thenプランニングは、メンタルの改善にもかなり効果を発揮する。
例↓
◎緊張したら、5分間で今の心境をメモに書き出す。
◎イライラしたら、トイレに行き、空想旅行プランを企画して、ワクワクする。(旅行というのがポイント)
このifthenプランニングを使って、習慣化できない自分を責めるのではなく、仕組みにし、取り組みを自動化してしまいましょう!
by「go home on time」
0コメント