シンプルルール PART1
目標を達成するために、自分や会社のルールが複雑になっている事が多いのでは?
物事は複雑にすると、脳の生産性が落ちると言われている。また、人は成果を出したいと焦っている時ほど、物事を複雑にしてしまう傾向にある。(タスクを色々やろうとしてしまうから)
👆これでは脳が疲れてしまい、生産性が劇落ちする
とにもかくにも、ルールはシンプルにすることが大事。このシンプルなルールをつくるポイントをご紹介。
ルールの数が少ない↓
単純だからこそ、最優先事項に集中することができ、覚えやすく忘れにくい。
具体的にする↓
目標を一つに絞って、シンプルなルールにする。
(複数の事象に対して、まんべんなく当てはめようとすると、骨抜きになり上手くいかなくかる)
柔軟性がある↓
目標を一つに絞りながら、ルールの範囲内なら、自由にアレンジできるのが理想。
例↓
1日のカロリーを1500kcal以内に抑え、タンパク質は総kcalの40%は取るが、それ以外な何を食べてもOK。
コツは、あまり考えないで直ぐ動ける内容にすること。また、進捗が滞っている場合はルールを変更するタイミングになる。
複雑なルールから脱却して、シンプルに生活してみよう!
by「go home on time」
0コメント