2021.01.31 12:46マルチタスクは効率ダウン PART21/20のマルチタスクに関する投稿が好評でしたので、本日はPART2をご紹介。マルチタスカーはシングルタスカーより、外部の影響を受けやすく、気が散りやすい。また、メンタル不安定になり、ストレスホルモンも増え、良いことが無い。更に、タスクをちょこちょこ切り替えると、記憶力と理解力が低下し、仕事をやっている感はあるが、脳が萎縮し、生産性が落ちる。シングルタスクにするコツ↓◎Aの仕事を今日のゴールまでや...
2021.01.30 14:14疲れにくい身体づくり〜メンタル編〜昨日に引き続き「疲れにくい身体を作る」シリーズ。メンタルを鍛えると、疲れにくい身体をつくることができる。そのためには、セルフコントロール能力を高める事が大切。このセルフコントロール能力は、トレーニングで鍛える事ができる。方法は2つ↓◎運動習慣化するとセルフコントロール力は高まる◎瞑想1日15分でOK。瞑想方法は何でも良いが、呼吸に注目する方法が一番簡単でオススメ。意識が逸れたらダメではなく、逸れた...
2021.01.29 14:20疲れにくい身体づくり忙しい人ほど、仕事をしてヘトヘトになって帰宅すると、何もやる気がおきず「気づいたら寝る時間!」になっている方が多いのでは。疲れにくい身体を手に入れると、プライベート時間もより充実するはず。この疲れにくい身体づくりには、テストステロン値を高める事が重要。今日はテストステロン値を高める方法をご紹介。体脂肪を減らす↓目安は男性10%〜15%、女性15%〜22%の値にすると、テストステロン値が良い状態にな...
2021.01.28 11:00知識を定着させるには豊富な知識で、問題解決時や発案時に、複数の提案ができると、頭を悩ませる時間が大幅に削減され、仕事のパフォーマンスを上げる事ができる。そんなふうに知識を蓄え、定着させる方法をご紹介。【手順】↓①情報収集得た情報を先ずはメモする。メモはスマホ、パソコン、手書き何でもOK。②①でメモした内容を、手書きでノートに整理する。※パソコンで整理すると、脳の処理機能が追いつかない為、手書で記憶を定着させる。※相手...
2021.01.27 11:00時間の無駄をなくす方法帰宅後あっという間に寝る時間になってしまったり、通勤時間をただ何となくやり過ごしていたりすると、もっと時間を有効に使えたら…と思っている方は多いのでは。そこで、時間の無駄をなくす方法をご紹介。手順↓①自分が時間を無駄にしがちな行動と時間をリストアップ。例↓◎寝る前のsnsを見る時間が30分◎通勤時間ウトウトと寝がち20分◎お昼休憩中にYahooニュースを見る10分②無駄にしている時間○分で、やりた...
2021.01.26 06:32効率的にリモートワークをするコツ誘惑が多い自宅で、集中して仕事をこなすコツをご紹介。集中力は2つのタイプに分けられる↓◎統合タイプ◎分割タイプ統合タイプ↓仕事とプライベートの区別をつけなくてOKな人。(退社後、家に仕事を持ち込んでもOKな人)仕事とプライベートをくっきり分けない方が満足度が上がる。統合タイプのポイント↓◎時間の融通が効くようなスケジュールにし、仕事中にも、支障がない程度のプライベートの活動も行う。◎プライベート空...
2021.01.25 01:59習慣化テクニック 〜if thenプランニング〜仕事でもプライベートでも、習慣化したい事が、中々続かない人は多いのでは?習慣化のテクニックでメジャーな方法をご紹介。if thenプランニング↓「もし○○の状況が起きたら、△△をする。」を決めるだけのシンプルな手法。例↓◎朝の通勤電車に乗ったら、新聞のアプリを開いて情報収集する。◎退社する際は、デスク周りを片付ける。◎歯を磨いたら、10回スクワットする。上記のように、習慣化したいことに条件を付ける...
2021.01.22 02:01時間の見積もりは正確に人間は本来、遠い未来を予測できない生き物です。なので、何日も後に「○○を完成させる」というような仕事の見積もり方は、予測が外れる可能性が高くなりがち。そこで、何かを作成する時、新しい事に取り組む時にオススメ、見積もりの立て方をご紹介します。【タスクの見積もり方】NG例↓◎3時間で企画書を完成させる。 (何時間もまとめたタスクにすると、予測がずれる可能性があり)推奨例↓①15分で企画の目的...
2021.01.22 01:46おすすめのタスク整理法日々、やる事が沢山ある方におすすめの、タスク整理方法をご紹介します。【タスク整理方法I】タスクの分類は、2種類に分かればでOK!①集中タスク(集中する必要があるタスク)②非集中タスク(集中しなくてもできるタスク)スケジュールには、集中タスクと非集中タスクを交互に入れる。(疲れている時間帯は、非集中タスクをやることをおすすめ。)ポイント↓◎午前中の集中できる時間帯は、集中タスクを。◎非集中タスクを休...
2021.01.22 01:35モヤモヤを全リセット!多くの仕事やプロジェクトを抱えている方は、「あれもこれも終わってない!」と頭の中がいつも忙しくなりがち。そこでオススメの頭の中をリセットする方法をご紹介。GTD(ジー・ティー・ディー)Getting Things Done(ゲッティング・シングス・ダン)個人用ワークフローの管理法で、ストレスなく生産性を発揮する方法。本来は、5つのステップを実行するメソッドですが、より簡単な方法をご紹介↓【方法】①...
2021.01.21 04:531日にこなせるスケジュールの数は?1日の中で、こなす事ができるスケジュールの数は、1時間以上の単位で区切ると良いと言われています。1日の中に多くのスケジュールがあった方が達成感は上がるが、15分単位や30分単位と、細かくスケジュールを入れると生産性が落ちる原因に。(このスケジュールは、家事、趣味、仕事等全ての内容を含む)例えば↓◎会議が30分の場合、プラス30分は会議内容のまとめや、次回までに実施する業務をスケジュールに入れる作業...
2021.01.20 05:46マルチタスクは効率ダウン↓資料作成しながら、受信したメールに直ぐ対応したり、忘れていた取引先へ電話をかけたり、時には同僚と雑談したりと‥複数の業務を同時進行していると、早く仕事をこなしている気持ちになりませんか?業務が煩雑すればするほど、同時に様々な業務こなそうとしがち。これを「マルチタスク」と言います。この「マルチタスク」実は、脳の機能を低下させ、仕事の生産性を下げるやり方。あっちこっちに手をつけていくと、脳がどんどん疲...